
目次
はじめに
東京の街を歩きながら、エネルギーを感じる場所を探していることはありませんか?そのような場所が、実は東京都内にたくさん存在しているのです。
多くの人が日常の忙しさに追われ、心の余裕を失っていることに気づいています。仕事や家庭、社会的な役割を抱える中で、自分自身の心と体のメンテナンスが後回しになってしまうことが多いのではないでしょうか。そんな時、パワースポットである寺社を訪れることが、心の癒しやエネルギーの回復につながるかもしれません。
東京都内には、歴史ある寺社が数多く存在しています。それは、代表的なパワースポットです。これらの寺社は、ただの観光名所ではなく、独特のエネルギーを放っています。寺社に足を運ぶことで、あなたは日常のストレスから解放され、心の平穏を取り戻すことができるのです。そう考えてみると、寺社巡りはただの観光ではなく、自己浄化の旅とも言えるのではないでしょうか?
寺社と九星氣学
九星氣学には、九星の象意があります。一白水星から九紫火星まで9つの星がありますが、その星には、”2つ”づつ干支が割り振られています。九星と干支は切り離せないものなのです。照らし合わせたら、寺社の功徳・御神徳をどのように受けられるのか、探ってみました。”御徳”と象意が合致したいるかの判断はありません。あくまでも、参考としてご覧いただければと考えております。
後天定位盤

九星氣学で用いられる後天定位盤になります。
一白水星から九紫火星と9つの星があります。
この星の概要と照らし合わせたとき、
寺社にお参りしたらどんな願いをするのか、
どんな願いが叶うのか、願いを叶えるために
みていきます。
寺社の功徳・御神徳は、縁結び、厄除け、仕事運、健康運、
金運、商売繫盛、心願成就、家内安全など様々です。
九星氣学には、開運できる吉方位取りというものがあります。
行く先はやはり、寺社とったパワースポットが多いです。
得られるものを願って行きますから、それが何倍にも
なり帰ってきて欲しいわけです。
そうであるなら、同じ寺社の功徳・御神徳にお参りしないわけにはいきません。
寺社の功徳・御神徳、金運、健康運、心願成就を手に入れよう
ではありませんか。
東京都内のおすすめ寺社
弁天様

弁天様のふるさと
「弁才天」または「弁財天」といわれる弁天様は、元々はインドヒンズー教の神様で、サラスバティという川の神様です。
サラスバティとは「水に富む神」という意味です。
後にインドで誕生した仏教に取り入れられ、弁舌や才能の仏として、また仏界の天部のなかで位の高い「梵天」の妃としても位置づけられました。梵天は、帝釈天と一対で奉られることが多いそうです。
弁天様と市杵嶋姫神
弁天様はわが国では、須佐之鳴神(スサノオ)の末娘である市杵嶋姫神(いちきしまひめのかみ)と習合いたしました。
市杵嶋姫神は、古事記の天照大御神と須佐之鳴神との誓約(うけい)の段に登場し、海に縁(えにし)のある神であり九州の宗像大社や宮島の厳島神社にご鎮座されている神様でもあります。
神徳から、弁天様(市杵嶋姫神)は水辺に奉られ各地の海や湖池などに御社が建てられています。
浅草寺

浅草寺は、1400年近い歴史をもつ観音霊場です。
ご本尊は、聖観世音菩薩。世間の生きとし生けるものの音声を観じ、その苦しみを除かれ、また願いを聴いて安楽を与えてくださる仏さまです。神変自在のお働きを主としているため「観自在菩薩」とも称されます。
一般的には略して「観音さま」と呼ばれる。観音さまは、十一面、千手、如意輪など、いろいろなお姿に変化するが、聖観音はその基本とされています。
弁天山:本堂南東にある小高い丘は、弁財天を祀る弁天堂が建つことから弁天山と呼ばれています。
弁財天は七福神のなかの唯一の女神である。
弁天堂のご本尊は白髪であるため、「老女弁天」と通称されている。この弁財天は神奈川県藤沢市の江ノ島弁天、千葉県柏市の布施弁天と並んで「関東の三弁天」として名高い。弁財天は、十二支の「巳の日」が縁日で、この日は弁天堂の扉が開かれて法要が営まれる。
出典:浅草寺
名称 | 浅草寺(せんそうじ) |
所在地 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 |
開門・受付時間 | 本堂の開堂時間は、午前6時~午後5時 (10月~3月の開堂時間は午前6時30分) |
アクセス | 東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分 東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分 つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分 都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.senso-ji.jp/ |
井の頭弁財天(大盛寺)

弁財天(弁才天)はもともとはインドのヒンドゥー教の神様サラスヴァティーで、のちに仏教を守護するものとして迎えられました。
日本では七福神のお仲間ということもあり神様と思われがちですが、弁財天や毘沙門天、大黒天などお名前に天が入るのは「天部」に属する仏教の仏さまであり、井の頭弁財天も神社ではなく寺院となります。
また一般的には琵琶を持ったお姿を思い浮かべると思いますが、井の頭弁財天のご本尊は八本の手を持った「八臂」の坐像で、それぞれの手には刀や弓矢、矛などの武器を持っていらっしゃいます。
その反面ふくよかで大変お優しいお顔をなさっており、強大なお力と慈悲の心で私たちを常に守ってくださる仏さまなのです。
ご本尊は非公開の秘仏とされています。巳年の数日のみ御開帳しています。
お参りの際には柏手を叩くのではなく、心静かに合掌し、口にご真言をお唱えして、心中に願いを念じてください。
これを「身口意の三密」といい、仏さまと通じることができます。
弁財天ご真言
「オン・ソラソバテイ・エイ・ソワカ」
【願旨】:・家内安全・身体健全・商売繁昌
・心願成就・開運厄除入試合格・交通安全
・除災招福・当病平癒・金運上昇 など
出典:井の頭弁財天
名称 | 赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ) |
所在地 | 〒181-0001 東京都三鷹市井の頭4丁目1 |
開門・受付時間 | 開門時間:午前7:00~午後4:00 |
アクセス | JR・京王井の頭線 吉祥寺駅南口より徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.inokashirabenzaiten.com/ |
東叡山寛永寺 不忍池辯天堂

辯天堂にお祀りされるご本尊さまは「辯才天」です。音楽と芸能の守り神として広く信仰され、また「辯財天」とも書くことから、金運上昇といったご利益があります。琵琶を持ったお姿で知られていますが、辯天堂の辯天さまは八本の腕があり、手に手に煩悩を破壊する道具を意味する武器をお持ちになっている「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」さまです。
ご開帳は年に1日、9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日です。
本尊:八臂大辯才天
御利益:学業成績・試験合格祈願、学業講祭、
厄除祈願
出典:東叡山寛永寺不忍池辯天堂
名称 | 東叡山寛永寺 不忍池辯天堂(とうえいざん しのばずのいけべんてんどう) |
所在地 | 〒110-0007 東京都台東区上野公園2−1 |
開門・受付時間 | 開門時間・閉門時間 : 午前7時〜午後5時 |
アクセス | JR山手線/地下鉄銀座線・日比谷線/京成線 上野駅より徒歩8分 地下鉄千代田線/湯島駅より徒歩7分 |
駐車場 | あり |
URL | http://bentendo.kaneiji.jp/ |
蛇窪神社

白蛇祈願(御予約制)の御祈祷があるそうです。
御祈願することを蛇窪神社では、「白蛇祈願」と申上げています。
心願成就の白蛇さま。蛇窪の白蛇大神。
あらゆる願い事について御祈願いをお願いしてはいかがでしょうか。
白蛇さまは、良い御縁を授けてくれます。
また蛇は脱皮をすることから、再生または気力の復活を表しており、財運の象徴や病気平癒・心身清浄の御神徳もあると言われています。
また、”龍神さま”と”白蛇さま”が祀られております。
『巳が龍(身が立つ)』立身出世の御神徳があると言われています。
御祈願:財運隆昌 立身出世 商売繁昌 除災招福 心願成就 病気平癒 芸能上達 家内安全 身体健康 厄除 八方除(方位除) 神恩感謝 良縁成就 子授け 安産 合格 学業成就 必勝 蛇供養 霊碍除 美白清浄 お礼参り 工事安全 交通安全 自動車・バイク・自転車のお祓い
出典:蛇窪神社
名称 | 蛇窪神社(へびくぼじんじゃ) |
所在地 | 〒142-0043 東京都品川区二葉4丁目4−12 |
開門・受付時間 | 社務所受付時間 9:00-17:00 |
アクセス | 都営浅草線 中延駅から徒歩5分 東急大井町線 中延駅から徒歩7分 |
駐車場 | なし |
URL | https://hebikubo.jp/ |
豊川稲荷東京別院

豐川稲荷は正式名:「宗教法人 豐川閣妙嚴寺」
山号:圓福山とする曹洞宗の寺院
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像される方が多いと思われますが、
豊川稲荷でお祀りしているのは
「鎮守・豊川ダ枳尼眞天」です。
御利益:商売繁盛、家内安全、福徳開運
弁財天様は、本殿に向かって左側の小高い岩の上にお祀りされています。
境内には、七福神巡りができるように福の神が点在しています。
出典:豊川稲荷東京別院
名称 | 豊川稲荷東京別院 |
所在地 | 〒107-0051東京都港区元赤坂1丁目 |
開門・受付時間 | 祈願受付は社務所まで |
アクセス | 地下鉄日比谷線入谷駅徒歩7分 |
駐車場 | なし |
URL | http://www.toyokawainari-tokyo.jp/index.html |
愛宕神社

1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。
慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、建立されました。祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものでした。
その後江戸大火災で全焼してしまいましたが、明治10年、9月に本殿、幣殿拝殿、社務所の再建がなりました。
出世祈願の最強パワースポットです。
出世の石段は、傾斜約40度、86段という急な石段が特徴です。この “男坂” を立ち止まらずに上ると出世できると言われています。ぜひ気合いを入れて登ってみてはいかがでしょうか。
境内には、弁財天舎、恵比寿、大黒社がお祀りされています。
【主祭神】火産霊命(ほむすびのみこと)〈火の神〉
【配祀】罔象女命(みずはのめのみこと)〈水の神〉
大山祇命(おおやまづみのみこと)〈山の神〉
日本武尊(やまとたけるのみこと)〈武徳の神〉
将軍地蔵尊・普賢大菩薩
【境内末社】太郎坊神社、福寿稲荷神社、弁財天舎、恵比寿大黒社
【創建】1603年(慶長8年)【海抜】26メートル【境内地】1750坪(愛宕山面積は6千坪)
御神徳:・火に関するもの、防火、防災
・印刷、コンピュータ関係
・商売繁昌・恋愛、結婚、縁結び
出典:愛宕神社
名称 | 愛宕神社(あたごじんじゃ) |
所在地 | 東京都港区愛宕1-5-3 |
開門・受付時間 | 社務所:9:00〜16:00 ※年末年始は時間変更あり ご祈願受付:10:00~15:00 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線:神谷町駅から徒歩約5分 東京メトロ日比谷線:虎ノ門ヒルズ駅から徒歩約5分 東京メトロ銀座線:虎ノ門駅から徒歩約8分 都営地下鉄三田線:御成門駅から徒歩約8分 JR各線:新橋駅から徒歩約20分 |
駐車場 | あり |
URL | https://www.atago-jinja.com/ |
小網神社

弁財天(市杵島比賣神)は、同じ境内にあった恵心僧都の開基と伝えられる萬福寿寺に安置されていた弁財天です。
明治初年、神仏分離令の施行後、当神社と寺院は分離しましたが、その後、計らずも寺院は廃絶したため、明治2年(西暦1869年)、当神社に遷座されました。
同寺にちなみ、また像がお舟に乗られているため、
「萬福舟乗弁財天」と称されています。
毎年10月28日は萬福舟乗弁財天大祭が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
境内の「銭洗いの井」で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることもできます。
現在は「東京銭洗い弁天」とも呼ばれ、崇敬を広げています。
御祭神:倉稲魂神(お稲荷大神)
市杵島比賣神(弁財天)
福禄寿他
御利益:強運、厄除け、金運上昇
出典:小網神社
名称 | 小網神社(こあみじんじゃ) |
所在地 | 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16−23 |
開門・受付時間 | 9時から17時まで |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「人形町」駅 A2 出口より徒歩5分 都営地下鉄都営浅草線「人形町」駅 A5 出口より徒歩7分 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.koamijinja.or.jp/ |
水天宮

水天宮(すいてんぐう)は、文政元年(1818)、久留米藩主の有馬頼徳(1797 – 1844)が、三田赤羽の藩邸内に久留米水天宮を勧請したのが始まりです。当時の江戸庶民は屋敷内にある水天宮への参拝を望んだ為、開放した所、お参りした妊婦が安産だったことから、評判が広まり信仰を集めるようになったようです。
御祭神:日本の神々の祖先神であり造化三神の天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)・安徳天皇(あんとくてんのう)・建礼門院(けんれいもんいん)・二位の尼(にいのあま)
境内 犬の銅像 子宝いぬ:水天宮には、触ると子どもの健やかな成長や子授けなどに効果があると言われています。
御利益:家内安全、商売繁盛、心願成就、身体健全、
水難除け、海上安全、航海安全、交通安全、
病気平癒、十三参り、成人奉告祭、報賽
※寳生辨財天
寳生辨財天御守:御初穂料:二千円
金箔の「巳なる金」が檀紙に包まれ、
朱の組紐は吉祥の象徴「梅結び」です。
出典:水天宮
名称 | 水天宮(すいてんぐう) |
所在地 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1 |
開門・受付時間 | 開閉門時間:午前7時~午後6時 神札所受付時間:午前8時~午後6時 祈祷受付:午前8時〜午後15時15分 |
アクセス | 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分程度 東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分程度 |
駐車場 | あり(1階 |
URL | http://www.suitengu.or.jp/ |
目黒不動尊

目黒不動尊は、
五色不動(目黒・目白・目赤・目黄・目青)のひとつとして江戸城守護、江戸城五方の方難除け、江戸より発する五街道の守護に当てられ、江戸随一の名所となりました。
《本尊》
天台宗のご本尊は、阿弥陀様、薬師様、観音様、地蔵様、不動様などをおまつりしてありますが、それらは皆、法華経に説かれている「久遠実成の釈迦牟尼如来」(永遠のいのち、無限の命をそなえられた宇宙の本体としてのお釈迦様)と同一体であるから、従ってこれらすべての仏、菩薩を敬信します。
三福神:山手七福神としてお祀りされています。
御祭神: 市杵島比賣神(弁財天)
ご利益: 芸術、音楽、金運。
おすすめの人: 音楽家やアーティスト、芸術を志す人。
出典:目黒不動尊
名称 | 目黒不動尊(めぐろふどうそん) |
所在地 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20番地26号 |
開門・受付時間 | ご祈祷受付:9:00~15:45 神札授与時間:9:00~18:00 |
アクセス | JR各線・東京メトロ丸ノ内線:御茶ノ水駅から徒歩約5分 東京メトロ千代田線:新御茶ノ水駅から徒歩約5分 東京メトロ銀座線:末広町駅から徒歩約5分 JR各線・東京メトロ日比谷線:秋葉原駅から徒歩約7分 都営バス(秋葉原駅より乗車):神田明神前下車 徒歩約1分 首都高速都心環状線:神田橋出入口から車で約10分 首都高速1号上野線:上野出入口から車で約10分 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/6ryusenji/ 目黒不動尊 |
抜弁天 厳島神社

東京都新宿区余丁町にある源義家(八幡太郎)創建という古社、厳嶋神社(いつくしまじんじゃ)は、抜弁天(ぬけべんてん)という通称で有名。源義家が苦難を切り抜けたという伝承と、境内参道が南北に通り抜けできることから「抜弁天」と通称され、江戸六弁天にも数えられています。新宿山ノ手七福神の弁財天を祀っています。
主祭神:市杵島姫命
御利益:・商売繁盛、恋愛(縁結び)、健康、
・皇室弥栄・国家安泰・社運隆昌
・家内安全・縁結び
出典:抜弁天厳島神社
名称 | 抜弁天厳島神社(ぬけべんてんいつくしまじんじゃ) |
住所 | 〒162-0055 東京都新宿区余丁町8-5 |
営業時間 | 〈開閉門時間なし〉日の出~日の入り 〈御朱印受付〉西向天神社要確認 |
駐車場 | なし |
アクセス | 都営副都心線/都営大江戸線 東新宿駅より徒歩7分 |
URL: | https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk0491/ |
妙義神社

妙義神社は、およそ1300年の歴史を持ち駒込に鎮座しております。
伝承によれば、日本古代史における伝承上の英雄 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、当時東国にいた民族である蝦夷を討つために東征した際、この妙義神社がある場所に陣営を構えたと伝えられこれを起源としています。
御祭神:日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
相殿神(あいどのしん):
高御産霊神(タカミムスビノカミ)神功皇后(ジングウコウゴウ)応神天皇(オウジンテンノウ)
境内の末社:太田道灌霊社(オオタドウカンレイシャ)御祭神 太田道灌公
辰の日:十二支の「辰」にちなんだ日のことです。この日は御縁日とされています。
古来、妙義神社の社殿には双龍がきざまれていました、この一対の龍は妙義神社の象徴とされていたと伝わっています。
神社は、江戸城の北辰に位置し、昇龍・降龍と辰(龍)に縁があった事から辰の日詣での故実が伝わっております。
巳の日:十二支の「辰」にちなんだ日のことです。
「銭洗辨財天」にお祀りされており、「市杵島姫命」様の御縁日とされています
出典:妙義神社
名称 | 妙義神社(みょうぎじんじゃ) |
住所 | 〒170-0003 東京都豊島区駒込3-16-16 |
営業時間 | 参拝時間 毎日いつでもお参りいただけます。 お守り・御朱印等授与時間 9:00ー16:00(社務所休務日除く) ご祈祷受付時間 9:00ー16:00(恒例祭典時及び社務所休務日を除く) |
駐車場 | 要問合せ |
アクセス | JR山手線 駒込駅下車(北口)から徒歩5分 東京メトロ南北線 駒込駅下車(4番出口・5番出口) から徒歩5分 |
URL: | https://myogi.tokyo/ |
葛西神社

創建の年代は古く平安時代の末期、後鳥羽天皇の元暦二年(1185)領主葛西三郎清重の篤信により上葛西、下葛西あわせて三十三郷の総鎮守として下総国香取神宮の分霊をお祀りしています。
御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ)[ 刀剣・武の神 ]
葛西神社の弁天様
葛西神社の境内に奉られている金町弁天社は、その昔元禄年間武蔵国瀬崎(現八潮市)の里に鎮座され、その尊像は古く神さびていました。江ノ島神社のご尊像と同一の謹刻にかかるものといわれています。
巳の日は弁才天のご縁日
芸能・弁舌・学問・出世・財宝を司る神様『弁才天』のご神徳を受けましょう。
出典:葛西神社
名称 | 葛西神社(かさいじんじゃ) |
住所 | 〒125-0041 東京都葛飾区東金町6-10-5 |
営業時間 | 受付 9:00~17:00 |
駐車場 | 駐車場完備(駐車可能台数 12台) |
アクセス | JR常磐線・京成線 金町駅より徒歩10分 |
URL: | http://kasaijinjya.world.coocan.jp/ |
まとめ
私が神社仏閣を訪れた際には、心の中に溜まったモヤモヤが少しずつ解消されていくのを実感します。境内で静かに願いごとをするうちに、自分の内面と向き合うことができ、何が本当に大切なのかを見つめ直す機会を得ることができます。あなたも、自分自身の願いを再確認するために、訪れてみることをお勧めします。
最後に、パワースポット巡りは自分自身を見つめ直し、エネルギーを高める大切な時間です。特に、私たちは心の声を聞くことが必要です。忙しい日常から少し離れ、自分自身の内側に目を向けることで、新たな気づきやエネルギーを得ることができるでしょう。さあ、東京都内のパワースポット巡りを通じて、心の旅に出かけてみませんか?あなたの心が、より豊かに、より軽やかになることを願っています。
最後まで読んでいただきたい、ありがとうございました。